チエノワの読書と暮らし研究所

正解のない世界で楽しく生きる!

社会人こそ勉強が必要だ!社会人の勉強時間はどのくらいか知ってますか?

答えのない中で、自分なりの答えを模索する

 

こんにちは!

 

チエノワです。

 

勉強をするのは学生の仕事!

 

卒業したら勉強しなくていいと、お思いの社会人のみなさん!

 

仕事で忙しいという方も、学びについて考えてみませんか?

 

ちなみに、「5教科の勉強」というのは簡単なんです。というのは、すべての問題に答えがあるから。答えがあるということは、その解法が必ずあるということ。

 大学受験までの学問というのは、しょせん答えがある”例題集”にすぎません。その解き方のパターンを覚えさえすれば、必ずできるようになります。(大学からの学問はまた別です!)

だから、本質的なことを言うと、大学受験に才能なんか関係ないのです

才能が必要になってくるのは、大学入学から先を生きていくとき

 そのころから「本当の才能」が欲しくなってくるのですが、その才能を見つけるためには、もともとある能力を伸ばしておかなければなりません。能力を伸ばすためには、基礎となる知識が必須。そのためにみんな勉強しているのです。

 これこそが、「なぜ人は勉強しなければならないのか」の理由です。

(中略)

話を戻します。”大学受験まで”と”大学から先”は、根本的に大きく違ってきます。たとえば大学の研究テーマについて論文を書くとき、たとえば会社の売り上げをアップさせるとき、たとえば子育て、たとえば美容師が髪を切ること・・・・・・これらには、「解き方のパターン」も「たったひとつ導き出される正解」もありません。そういう「解答がない中で、自分なりの答えを模索していくこと」の方が、ひとつの正解をルールにのっとって導き出すより、断然難しい。

 考える力をつけ、能力を伸ばして、才能を得ることで、「答えがない中で、自分なりの答えを模索していく」ことができるようになるのです。

 

「才能の正体」坪田信貴著 2018年

才能の正体 (NewsPicks Book) | 坪田 信貴 |本 | 通販 | Amazon

 

 

才能って、あるのか?ないのか?

 

みたいな議論になりがちだけど、学校や社会の中では、

 

比較したり数値化できるものでしか判断されないので、

 

それ以外の能力は、ないことにされている。

 

才能は、すべての人が持っています。

 

学校でいうと、わかりやすい学力や運動など、

 

比較しやすい能力が高い人は、その中で認められたり、

 

もちろん評価が高かったりして、いいのかもしれない。

 

しかし、

 

それ以外の能力がある人は、

 

そもそも自分の能力に気づくこともできていないのではないか

 

 

 

と・こ・ろ・で、

 

社会人の勉強時間がどのくらいか知っていますか?

 

平成 28年社会生活基本調査によると、

統計局ホームページ/平成28年社会生活基本調査の結果 (stat.go.jp)

 

この調査によると社会人の勉強時間は、

 

なんと⁉1日6分?だそうですが、

 

わたしには、データが見にくくてよくわかりませんでした(>_<)

 

する人はするけど、しない人はあまり勉強しないという認識でいいと思います!(^^)!

 

 

実際、社会に出てから才能が必要なんです。

 

学校の勉強と違って、答えのない世界なので。

 

自分の能力に気づいていない人こそ、

 

能力を伸ばすための基礎知識が必要なのに・・・(>_<)、

 

勉強に時間を使わないのは、リスクですよね?

 

 

でも、どういうことを学べばいいかわからない。

 

わたしに、才能なんてあるわけないでしょ!なんて考えてませんか?

 

まずは、その思い込んでる間違った知識をアップデートするために、

 

この本を読んでみてはいかがでしょうか?

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~