チエノワの読書と暮らし研究所

正解のない世界で楽しく生きる!

びわ酒、びわ種酒つくってみた!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

梅酒や、ゆず酒などは作ってたんですが、

 

びわでも、お酒にできる!ということで、

 

びわびわ種酒を作ってみました。

 

 

 

 

作り方:

1:びわの痛んでいないのを選んで、洗う

2:びわの水気をふき取る

3:びんを、熱湯で消毒する

4:びわ、氷砂糖、ブランデーを入れる

 

材料

びわ(種)       適量

氷砂糖      適量

ブランデー    1.8リットル 

 

びわ

 

びわを洗って、水気をふき取りします
キズの少ないものを選びます

 

熱湯で消毒したビンに、びわ、氷砂糖を入れる

 

最後に、ブランデーを注ぎます
完成!

 

続いて、


びわの種だけでも、お酒を作れるらしいので、

試してみました!

 

びわ種酒

 

びわの種です
びわを食べた種を、取り出して洗います
けっこうねばねばします
水気を取るために、3日ほど日影で乾かしました

 

今回使うお酒は、ジンにしてみました!
ホワイトリカーやブランデーなどでも、
大丈夫のようです!

 

びわの種、氷砂糖、ジンを注ぎます
今回は試したので、少量だけ400mlくらいだけ入れました
完成

 

びわの種は、毒がどうの?体に良くないという話があったんだけど、

 

試しに、お酒で漬けてみました。

 

どうなるか楽しみですね!

 

びわ種の有害物質について

ネットで調べてみると、

 

びわの種の有害性について、記事があったのでご紹介します!

 

農林水産省のデータでは、びわの種には、

 

天然の有害物質(シアン化合物)の

 

アミグダリンが含まれているので、

 

食べないようにしましょうと書いてありました。

 

びわの葉、種のお茶などのティーバッグで、濃度の問題をクリアすれば、

 

安全に飲めるようですね!

 

ちなみに、

 

びわの種を使った料理を、食べたことによる健康被害は現時点で

 

報告はないようです。

 

詳しくは、農林水産省のHPを見てみてください!

ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう:農林水産省

 

 

また、

 

今回、びわの種酒をつくる際に参考にしたのは、

 

福原農園さんのHPのブログや、びわ種の購入者の感想ですね。

房州びわの種、葉の効果と使用方法 - 房州びわと山の幸 福原農園

 

ホワイトリカーや、ブランデーで試されているようだったけど、

 

わたしは、あえてジンにしてみました!

 

梅酒でも、ゆず酒でも入れるお酒で、出来が変わりますからね!

 

 

わたしは、

 

まだ、びわの種酒を飲んでいないのでどうなるかは、

 

分かりませんが、天然の有害物質を気にされるようでしたら、

 

びわの種酒を試す際は、自分が納得してからにしてくださいね~!

 

完成したら、飲んでみて感想追加しますね!

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

(レシピ)米粉餃子作ってみた!モチモチ食感がたまらない!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

米粉でうどん、ピザを作ってみたのだけど、

 

他にもないかな?と

 

探してみたところ、やっぱりありましたね!

 

なので、

 

今回は

 

米粉で、餃子を作ってみました。

 

簡単だし、

 

もちもちして美味しいですよ!

 

 

目次

 

 

 

材料

米粉   50グラム

片栗粉  30グラム

塩    少々

お湯   80ml

油    少々

 

 

作り方

 

1:片栗粉とお湯を火にかけ、ひとまとまりにする

2:米粉、塩、油に片栗粉を混ぜこんでいく

3:綿棒で伸ばして、具材を詰めて餃子にする

4:フライパンで、餃子を蒸し焼きにする

5:油で底面に、焼き色を付ける

 

 

①片栗粉とお湯を火にかけ、ひとまとまりにする

弱火で、片栗粉とお湯を混ぜる
(お湯は少し少な目で)

 

こんな感じで、まとまってきたらOK



米粉、塩、油に片栗粉を混ぜこんでいく

ボウルの米粉、塩、油に、片栗粉を入れて混ぜこんでいく
(ここで、残りのお湯を混ぜる)
まとまりにくい場合は、お水を適量追加してくださいね

 

ひとまとまりになったらOK
油を入れすぎると、餃子にするときに、
口がくっつきにくくなります

 

③綿棒で伸ばして、具材を詰めて餃子にする

お好みのぎょうざサイズで切り
打ち粉をして、面棒で伸ばします

 

具材はこんな感じ
お肉、ネギ、ニラ、白菜など
御好みで、アレンジしてくださいね!

 

具材を入れて、餃子の形にします
ちょっと、形が悪いけど問題ないので大丈夫です!

 

④フライパンで、餃子を蒸し焼きにする

フタして水を入れて、蒸し焼きにします
(水の量は、フライパン全体が水につかるくらいで)

 

⑤油で底面に、焼き色を付けます

蒸し終わったら、底面にごま油で、焼き色を付けます
(油は、オリーブオイルなどでも大丈夫)

 

完成


感想

最初は、ボウルに片栗粉、米粉を混ぜた後、

 

お湯(熱湯)を入れて作ったんだけど、

 

皮にしてぎょうざにするときに、

 

結構破れて、穴が開いてしまったんですよね。

 

なので、

 

上記のように、片栗粉を火にかけて、

 

まとめてから、米粉と混ぜるのを試してみたら、

 

弾力が出て、千切れにくくなりました!

 

ひと手間かかりますが、

 

切れにくくするために必要な工程でした。

 

今回の餃子は、皮が厚めだし、一個が大きいので、

 

14個作るのに、レシピ材料の3倍の量を使っています。

 

作る際の参考にしてみてくださいね!

 

モチモチしてておいしいので、

 

ぜひ、

 

チャレンジしてみてください!

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

(レシピ)米粉ピザつくってみた!モチモチ食感たまらない!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

米粉でうどんが作れるなら、

 

ピザも、米粉で作れるんじゃないか?

 

と調べてみたら・・・、

 

やっぱりありましたね!

 

なので

 

さっそく、作ってみました。

 

目次

 

 

 

材料

 

米粉       70グラム

片栗粉      30グラム

塩        少々

オリーブオイル  10グラム

水(お湯)     90ml

重曹     2グラム)

 

 

作り方

 

1:材料を混ぜる

2:シートに生地を伸ばす

3:生地をフライパンで、弱火に通す(ちょっと色づくくらい)

4:具材を乗せて、オーブンで焼く(180度で10分程度)

 

 

 

①材料を混ぜる

米粉、片栗粉、塩を入れる
お湯を少しずつ足して、混ぜる
(お湯は熱い方がいい)
オリーブオイルを混ぜます
ピザ生地は、少し緩めでよい
重曹は、お好みで入れる

 

②シートに生地を伸ばす

生地ができたら、クッキングシートに
オリーブ油を敷いて(くっつき防止のため)、
生地を伸ばしていきます
生地は、ヘラやスプーンに油をまぶして伸ばせますよ!

 

③生地に火を通す

フライパンにのせて、蓋をする(乾燥防止)
弱火で3分くらい、火を通す
ちょっと色が変わるくらいでOK

 

④具材をのせて、オーブンで焼く

生地を取り出して、具材を載せていきます

 

生地にケッチャップ、バジルやピーマンなど
お好みでトッピングします

 

完成
余熱したオーブンで、
180度で10分くらい焼く


感想

米粉のうどんと違って、こちらは茹でないので、

 

どうやって乾燥を抑えるのか?と思ったんですよね。

 

米粉って乾燥しやすいので・・・。

 

ピザの場合は、オリーブオイルを混ぜるのが、

 

重要だとわかりましたね。

 

あと、生地に少しだけ火を通すと、

 

オーブンで焼いたときに、モチモチ感が出ましたよ!

 

米粉は、生地を寝かせなくて済むので、

 

作るのめちゃくちゃ簡単ですよ!

 

美味しかったので、試してみてはいかがでしょうか?

 

トッピングでアレンジもできるので、

 

おすすめです!

 

 

 

失敗編

 

最初は、違うレシピで、

 

米粉ピザ作ってみたんですけど、

 

美味しくなかったので、それも載せときます。

 

美味しくできなかったというべきか?

 

(このレシピが、間違っているというわけではありません)

 

材料

米粉   100グラム

片栗粉  10グラム

塩    少々

オリーブ 10グラム

水    100ml

 

 

生地を伸ばしたところ

 

中心部の米粉が、粉っぽさが残っていて、
美味しくなかった

 

感想(失敗編)

最初に作ったときは、オリーブオイルを少なめに入れたこと。

 

生地を厚めにしてしまったこと。

 

他にも理由があるかもしれませんが、

 

包丁で切ったら、ばらばらになってしまったし、

 

クッキングシートにもくっついて、

 

うまくはがれませんでしたね。

 

粉、食べてるみたいでした~"(-""-)"

 

なので、

 

つなぎが足りないと思い、

 

片栗粉の分量が多いレシピを、試したんですね。

 

それでもなんか違和感があったので、

 

(満足のいく美味しさではなかった!)

 

生地に、一度火を通すことにしました。

 

三度目の正直でした。

 

こういう試行錯誤も、また楽しいですね!

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

(レシピ)米粉でうどん作ってみた!もちもち食感がたまらない!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

以前、

 

小麦粉でうどん作りに挑戦したんだけど、

chieno-wa.hatenablog.com

 

 

よくよく考えたら、

 

アレルギーの問題とかもあるし、

 

グルテンフリーでもできないかな?と、

 

調べてみたら、やっぱりありました~!

 

といういことで、

 

今回は、米粉でうどん作ってみました。

 

目次

 

 

作り方

 

材料(一人前)

 

米粉 70グラム

片栗粉 30グラム

塩   少々

お湯(熱湯)  90ml

 

汁は作っても、既製品でも御好みで!

今回は、かつおだし、醤油、みりん、酒で味付けして作りました

 

米粉、片栗粉、塩を加えて混ぜます
沸かしたお湯を、素早く入れる
入れたらすぐに混ぜます

 

まとまったら、伸ばします
くっつきやすいので、粉まぶして、
サランラップを敷きました
ちぎれると思う感じでも、大丈夫です!



棒で伸ばしたところ

 

包丁で、好みのサイズに切ります
包丁にもくっつくので、
粉か油を付けた方がいいかも?
きしめんの方が、
好きなので、
ふと目にカットしました

 

お湯で茹でます
千切れやすいので、あまり動かさない方がいいかも?
乾燥しやすいので、
切った後は、早めに茹でよう

 

完成
ねぎを大量にトッピング!

 

感想(うどん):

 

小麦粉よりも、もちもち食感がたまらないですね!

 

美味しいです!マジで!

 

作る際の問題点は、

 

どうしても米粉は、乾燥しやすいし、

 

粘りがないので、千切れやすいのが難点でした~(´;ω;`)

 

だけど、

 

お湯(熱湯)で作ると、

 

それなりの粘りも、出すことができます。

 

片栗粉の影響かな?

 

他にも、

 

ネットで調べてみると、米粉も米ゲルという状態になるようですね。

 

米粉うどんのポイントは、熱湯を入れてすぐに混ぜることですね。

 

 

米粉の場合、

 

小麦粉のように、寝かせる必要がないのも、

 

メリットですね!

 

時間をかけずに、すぐに作れますよ!

 

千切れやすかったり、乾燥の問題で、

 

商品としては、出回らないと思うので、

 

自分で作る楽しみがありますね~!

 

千切れても味的には、ぜんぜん大丈夫なので、

 

米粉うどん作り、挑戦するのもありですよ~!

 

 

 

 

番外編(お団子):

 

うどんにしたのは、2回目の時で、

 

最初の時は、粉がまとまってないと思い

 

こんなんじゃ、うどんにするために、

 

伸ばせないじゃん!と思い、

 

団子にして、茹でたんです。

 

そちらでも美味しかったので、シェアしますね!

 

粉の分量が間違って、
まとまらなかったと思い、
団子ならいけるかも?と
丸めて茹でました

 

うどん汁は作ってたので、団子入れました
これはこれでいける!

 

団子だったら、きな粉だよな~!
ということで、
砂糖ときな粉につけて食べました
もちもちの食感が、マジでおいしいです!

 

感想2(お団子):

 

材料の配合を、変える必要なしに、

 

団子にもできました。

 

もちもち食感が、本当においしいんですよ!

 

最初マジ、感動しましたもん!

 

ただですね~、

 

茹でた後は、早めに食べないと、

 

もちもち感がなくなっていくのは、致し方ないところですね!

 

うどんにもおやつにもなる

 

そんなレシピでした。

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

情報を集めたら、行動に移そう!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

たいていのことは誰でもできるので、

 

興味のあることをやってみよう!

 

chieno-wa.hatenablog.com

 

という記事を書いたんだけど、

 

 

 

今回は、

 

1:興味のあることが、わからない場合の見つけ方

 

2:情報を集めるときに、気を付けること

 

について書いています。

 

 

1:興味のあることが、わからない場合の見つけ方

 

興味のあることが、すぐに思いつかない時は、

 

どうしたらいいの?

 

ということで、

 

まずは、同じ本から御紹介しよう!

 

破ったノートの表紙の厚紙の裏側に、ありったけの大学時代に取り組みたいことを書き連ねた。一部は実現したし、全然やってないものもあるが、書いてみると、「そうかーこういうことを自分は考えているのか」ということを再確認できる。確認できると、そこに書いたことを実現するのに関連しそうな情報を、勝手に頭が集めるようになる。

「ナリワイをつくる」 伊藤洋志著 2017年

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫) | 洋志, 伊藤 |本 | 通販 | Amazon

 

 

わたしも以前、やりたいこと探しをしていた時に、

 

やりたいこと100個、書き出すというのをやったことがある。

 

この本にあるように、

 

実現したものも、そうでないものもあったけど、

 

何かしら行動につながったのは確かだ。

 

 

脳の機能として、

 

できない前提で考える癖があると、できない情報ばかり集まってくる。

 

やらない言い訳探しというわけだね。

 

逆に、

 

できる前提で考えると、できると思えるような情報が集まってくるのだ!

 

自分の脳の使い方なので、いい悪いではないけれど、

 

できると思えると、行動に結び付きやすいのは確かだよね。

 

やってみて、思ったようにいかないということは、

 

もちろんあるけど、それも経験になる。

 

始めたからといって、

 

続かなくても、もちろん大丈夫!

 

ちいさくはじめてみよう!

 

 

 

 

2:情報を集めるときに、気を付けること

 

何かを始める前に、

 

情報を集めると思うのだけど、

 

気を付けることがある。

 

またまた、本からの紹介ですよ~!

 

現代社会は、事前情報が多すぎるので、いつまでたっても始められない、ということが頻発する。

「ナリワイをつくる」 伊藤洋志著 2017年

 

 

わたしも、読書好きなので、

 

本を読んだだけで、分かった気になったりしてましたね。

 

情報を集めただけで、満足してしまうんですよね。

 

そういうの、身に覚えがありませんか?

 

 

なので、

 

結局、何も行動に移さないんですよ!

 

わたしも行動しないから、何も変わらないという時期がありました。

 

これもトラップなので、

 

情報を集めたら、行動に移しましょう!

 

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

たいていのことは、誰でもできる!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

自分でできることを増やして、

 

生活自給力を高めよう!

chieno-wa.hatenablog.com

 

という記事を書いたのだけど、

 

どうせむりだとか、

 

わたしには向いていないとか、

 

何か新しいことをやるときに、

 

やる前から、あきらめてしまってませんか?

 

そこで、自分でもできそうだな!と思えるように、

 

また、同じ本から御紹介しよう!

 

パンを焼く技術というのは高度な職人技術のように思われているが、元々お米を炊くような人間の生活のうえで基礎的な技術である。(中略)

 現代では、手仕事が生活から離れ、分業が進みすぎてしまった。だからマスメディアでこのような技術を、紹介するときは、全員名人としか紹介されない。(中略)

やればそれなりにでき、徐々に上達させていけばいい類の技術ですら、遠い世界のものだと思わされてしまうのである。これは無視できない現代の罠であるといえよう。

 

「ナリワイをつくる」 伊藤洋志著 2017年

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫) | 洋志, 伊藤 |本 | 通販 | Amazon

 

 

いくつかのコツを教えてもらい、

 

やればそれなりにできることは、たくさんあります。

 

この本にあるように、

 

メディアでは職人しか紹介されないので、

 

できないことのように思わされている。

 

これが、やってみるという行動に移すときに

 

ブロックになってしまうと思う。

 

 

運転免許を、お持ちの方はちょっと思い出してほしい。

 

教習所で講習を受けて、運転練習し、

 

実際の道路で実地練習し、

 

免許をもらって今、何事もなく運転しているのではないでしょうか?

 

教習所で、教官を乗せて運転していたころは、

 

時速40キロでも怖かったんじゃないだろうか?

 

今では、時速40キロでは遅いと感じたりしてない?

 

仮免許の車とか、遅いな~と思いますよね。

 

これと同じで、生活に必要な技術は、慣れの部分が大きい

 

練習すれば上手になっていく

 

例えばパンでも、売り物にしようと考えて

 

いいものを作ろうとか、自分でハードルを上げる必要はない。

 

 

以前、パーマカルチャーのワークショップに参加したとき、

 

ポットラックというランチ会があった。

 

これは参加者が、一品ずつ料理を持ち寄り、

 

参加者で、分け合って食べるというものだった。

 

もちろん手作りしかダメ、というわけではなく、

 

買ってきたものでもオーケーだった。

 

御馳走というようなものではないけれど、

 

家庭的なモノが、多かったように思う。

 

いつも作っているものだ、ということだね。

 

お呼ばれすることなどそうそうないので、

 

新鮮な体験だった。

 

 

誰もが同じ人間なので、向き不向きはあるだろうけど、

 

やればできそうなことは、たくさんあるんですよね。

 

自分でもできそうだと、思うことありませんか?

 

練習すれば、うまくなっていくんです。

 

興味のあることやってみましょう!

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~

 

 

 

 

追記:

チャレンジシリーズは、

 

わたしの興味が湧いたものだけど、

 

参考にしてみてくださいね。

生活自給力を高めよう!

こんにちは!

 

チエノワです。

 

普段、普通に生活していると、何か新しいことを始めよう

 

と思っても、

 

なかなか実行に移せないってことありませんか?

 

生活を変えるようなことだったりすると、特にね。

 

一大決心が必要だ!みたいに、

 

決断のハードルが高くなってしまうのは、

 

なぜなのか?

 

それを考えるために、

 

ここで、本を御紹介したい!

 

現代社会に生きる私たちは、生活を自給する能力がかなり衰えている。何も考えずに暮らしていると、たいしたことしていなくても支出が高い。だから、稼ぐのを一休みして、立ち止まる余裕がない。考える余裕がないから、妙な住宅ローンを組んだり、目先の運転資金のために不利な仕事も請け負ってしまう。

 

これでは、人生を盗まれている。

 

ナリワイをつくる 伊藤洋志著 2017年

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫) | 洋志, 伊藤 |本 | 通販 | Amazon

 

やっぱり何か新しいことを、始めるときは、

 

気持ちや時間の余裕が、必要ですよね。

 

お金があれば大丈夫、と考えたりしてませんか?

 

お金ももちろん必要ですが、お金だけに頼るリスクもあります。

 

お金だけだと、お金がないと生きていけない!という思考におちいりやすい。

 

インフレで、モノの価格が上がれば、

 

いくらあれば大丈夫、という計算も成り立たない!

 

そもそも売られていないものは、買うことができませんよね。

 

では、どうすればいいのか?

 

タイトルの通り

 

生活自給力を高める必要があります。

 

サバイバル力というと大げさだけど、自分でできることを増やすんです。

 

そうすれば、他人にやってもらうためのお金もいらないでしょ。

 

経験値も積めて、お金もかからない。

 

まさに一石二鳥!

 

 

わたし自転車を使っているんですけど、この前タイヤがパンクしたんですね。

 

以前は、自転車屋に行って、直してもらったんですけど、

 

今回は、自分でタイヤチューブを買ってきて交換しました。

 

前輪、後輪両方共です。

 

後輪は、ギアがあるのでどうしようか迷ったんですけど、

 

ユーチューブの動画とか見てたら、できそうだったのでチャレンジしました。

 

やってみたら自転車の仕組みもわかるし、

 

どうやろうか?いろいろ自分で考えるし、

 

なにより楽しいですね。

 

これは一つの例ですが、自分でやってみて経験を積む。

 

一つの経験が、ほかの経験に生かされる。

 

ネットには、情報があふれていますが、

 

情報を見ただけでは、経験値は得られません。

 

自分でできることはたくさんあります。

 

 

できることから始めてみませんか?

 

さぁ、何からやってみます?

 

 

ありがとうございました。

 

ではでは~